株式会社松沢漆工房

Matsuzawa Urushi Kobo
漆の未来をつくる
since 2009

 
 

漆、漆芸、漆器、金継ぎ、各種漆塗装、修理、記念品製作、伝統工芸コンサルティング

浄法寺漆について


「浄法寺」は寺の名称ではなく、岩手県二戸市にある地名です。
古くから漆の産地として知られ、明治時代には当時漆掻きのメッカであった福井県から職人が移住するほど豊富な漆の木があり良質の漆が採れました。
特に中尊寺金色堂、京都の金閣など国宝クラスの建造物の修理修復に浄法寺漆が採用されています。

日本の漆は現在岩手県、茨城県、新潟県などで生産されていますが、岩手県は国産漆の7割以上を生産し、原料(漆)から製品(漆器)までを一貫して生産している、国内でも稀有な地域です。

国内で使用されている漆の98%は中国やベトナムから輸入されたもので、国産はわずか2%にしか過ぎません。その国産漆の最後の砦と言われているのが岩手の浄法寺です。

漆掻き


6月下旬から10月下旬までの間、漆の木に傷を付け、滲み出る漆を一滴一滴採取する、地道な作業です。「漆の一滴は血の一滴」とも呼ばれ、まさに漆の命と向き合う職人の苦労の結晶です。

浄法寺地方の漆掻きがいつから始まったのかは定かではありませんが、江戸時代には盛岡藩が漆の木の植栽を奨励し、品質のよい漆が採れる産地であったようです。明治時代になると、越前(現在の福井県)から漆掻き職人がはるばる浄法寺まで出稼ぎするようになりました。
 
このとき越前の鍛冶師による切れ味の良い漆掻き道具と「殺し掻き」と呼ばれる画期的な漆採取法が伝わりました。越前の漆掻き職人を「越前衆」と呼び、中には浄法寺に定住する者も現れました。それほど浄法寺周辺には漆の木が豊富にあり、良質の漆が採れる魅力的な産地だったようです。

国産漆の生産は、明治時代になると中国からの安価な輸入漆が入ってくるようになり、国内の漆産地は次々と消滅していきます。そのような中で岩手県北地方は現在まで漆を採り続けた数少ない産地の一つとなり、日本産漆の約7割を生産しています。

岩手の浄法寺漆は世界遺産の日光二社一寺(東照宮、二荒山神社、輪王寺)や平泉の中尊寺金色堂、京都の金閣などの修理修復に使用されています。

2015年2月に文化庁より、国宝や重要文化財の修理修復には原則国産漆を使用するよう通知が出され、国産漆の需要が急速に高まっています。全国の漆器産地でも漆の木を植える活動を進めているところもあります。

 

国産漆の現状


江戸時代には各藩が殖産興業と財源確保のためにウルシの植栽・採取を奨励していましたが、幕藩体制が終わり明治時代から安価な中国産漆が輸入されるようになりました。
 
また、化学の進歩により代替塗料が広く普及したことや、ライフスタイルの変化により漆器が使用される場面が減って来たことなどにより、明治期以降日本産漆の供給量は減少の一途をたどってきました。
 
日本各地にあった漆の産地は別の作物に転換し、次々に消滅していきました。そのような中で昔ながらの方法により漆を採取し続けてきた岩手県北部が最後の砦として残りました。
 
このたびの文化庁からの通知により文化財建造物の修理修復には国産漆を使用することとなり、これまで疲弊していた漆産地が急速に活気づきました。一転して漆が不足する現状となっています。林野庁の推計では年間需要量の平均は2.2トンとされ、対して漆生産量は約1トンにとどまっています。今後漆需要は一層高まると予想され、早期の供給体制の増強が求められています。
 
これまで行われてきた漆掻きは、前述のとおり「殺し掻き」と呼ばれる手法で、江戸時代では最先端の農鍛冶の技術から生まれたもので画期的でしたが、それから150年たった現在でも同じ手法で採取されています。文化がこれまで継承されてきたことは素晴らしいことである一方、漆の需要が大きく減ったことで生産性の改善の必要もなかったという事情もあります。

 

漆の未来


コメや野菜なども昔は労力をかけてすべて手作業で育ててきました。農林漁業は既に機械化が進み、狩猟も同様です。そのような中で漆掻きは移動手段が車に変わった程度で、基本的には変化していませんし、バイオテクノロジーを活用した品種改良なども行われていません。
漆は伝統産業の一つでありますが、漆芸は手工芸の中でも日本独自の「蒔絵」などが発達し、日本的で素晴らしい文化ですが、漆掻きは一つの素材生産手法でありながら漆芸の一部のように職人技の世界として捉えられがちです。しかし、より良い品質の素材を自然界の恵みとして活かしながら効率よく生産するというのは農林水産業の基本的な考えでもあり、漆生産も本来はそうあるべきと考えます。残念ながらそれを一から構築しなければなりませんが、幸いにして日本には最先端の技術があります。それを取り入れることによって漆生産のイノベーションを起こそうと考えています。
 
需要が急速に高まり、今後も生産の強化が期待されている今こそそのタイミングです。文化財修理用だけなら従来の漆掻きだけで十分まかなえるかもしれませんが、我々は漆の本来の魅力はそれだけにとどまらないと感じます。自然由来の素材でありながら、高い抗菌作用と耐酸、耐アルカリ性、独特の色艶と風合い、そして縄文時代に作られた漆製品が未だに鮮やかな色で残っているというのがその証拠です。紫外線で完全に分解し、環境に対する負荷がありません。
 
昔ながらの漆掻きは文化として残しつつ、労力をかけずウルシの木のポテンシャルを最大限に活用し効率的に採取できる方法を確立させます。もちろん効率化によって漆の品質が悪くなるようなら本末転倒です。使いやすく安定した品質の漆をできれば安価に生産することが目標です。
 
弊社では衝撃波破砕法での漆採取の研究に取り組んでいる他、別の手法についても検討を進めているところです。漆に関わる皆様はもちろん、業界にとどまらずさまざまな分野からのアドバイスやご支援をいただければ幸いです。漆生産に関するイニシアティブを発揮する存在を目指します。
 

植栽したウルシの苗